正しいボールの握り方を確認しよう

Pocket

正しいボールの握り方を確認しよう

送球

キャッチボールなどを練習中にする機会は多いですが、
ボールの握り方は意識しているでしょうか。

慣れてくるとボールの握り方について、
あまり気にしなくなってきますが、
やはり正しい握り方は何度確認しても損はありません。

キャッチボール

野球の動きの中で、握り方について
逐一確認することができるのは投手だけです。

投げたボールの質が結果を大きく左右しますし、
ボールの握り方や縫い目への引っ掛かりが、
大きな影響を持つからです。

しかし他の野手になると状況が違ってきます。

他の野手はできるだけ早くボールを手放す必要があるため、
ボールを握り直すということはできません。

そのため、ボールの握り方には無頓着になります。

逆に言えばどんな握り方だとしても、
しっかり送球ができれば問題ないのですが、
どんな握り方をしているかでボールの質は変わるのです。

ボールの握り方の基本は、人差し指と中指で、
しっかりボールの上側を押さえます。

そして、しっかりとボールにスピンがかかるように、
指先をひっかけながら投げることです。

時には薬指も使って3本で上側を押さえることもありますが、
やはりその場合もスピンを気にします。

スピンをかける必要がないのはトスするときだけで、
ボールのスピンは軌道の安定につながりますので、
しっかりボールに指先をひっかけましょう。

ボールを強く握りすぎると、
それ以上指先に力を入れられず、
指のひっかかりが悪くなります。

軽く握り、投げる直前に指先に力を入れるようにします。

軟式球ではあまり違いが無くとも、
硬式球になると違いが明らかに出ますので注意しましょう。

そして、ボールの下側を支える主役は親指です。

この親指の位置が真ん中に来るようにします。

親指が人差し指によるとスライダーになり、
中指に寄るとシュートになっていきます。

投げたボールの回転にクセがないかいつもチェックし、
気になる回転があれば握り方を見直しましょう。

外野手や三塁手、遊撃手は距離を投げますので、
特にしっかりチェックしておいてください。

 

少年野球の送球

野手ほどいろんな体勢からボールを投げるため、
その時に変な握り方をしてしまいがちです。

常に正しい握り方が感覚でできるように、
練習の合間合間に握り方を確認してみてください。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ