キャッチボールで距離感を身につける

Pocket

キャッチボールで距離感を身につけるには

 

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

 

コーチの道治です。

 

スクールスタッフ道治コーチ

 

初心者から中級者までキャッチボールを

するときに大切になってくるのが距離感です。

 

ボールをしっかり握って上体から肩〜肘〜手首と

やわらかく使うことが出来ればある程度ボールを

ねらった方向へ投げられるようにすることは出来ます。

 

これは柔軟性を鍛えるという面が重要であり、

極端に言ってしまえばあまりキャッチボールを

したことがなくても出来る人は出来てしまうこと

でもあります。

 

しかし野球のボールを投げたときの

距離感というのは運動神経だけで

身につくものではなく、しっかりと

キャッチボールをすることで一番合理的に

養うことの出来る感覚です。

 

キャッチボールは相手の胸をめがけて

投げるというのが基本になっています。

 

これは胸のあたりが一番捕球をしやすい

高さだからですが、これがやってみると

なかなか上手くいきません。

 

野球経験のある人でもしばらくボールを

投げていなかったりすると思うように

距離感を出すのが難しかったりするものです。

 

普通キャッチボールではまずは近い位置から

ボールを投げて、間違いなく相手の胸に

投げられるようになったら少しずつ距離を

伸ばしていきます。

 

これは肩をほぐす意味もありますが、距離感を

取りやすくするための手順でもあります。

 

ボールは強く投げれば直線的に飛んでいきますが、

少し弱く投げると同じ距離まで届かせるのに

山なりの軌道になりますよね。

 

距離感が必要とされるのはこの山なりの

ボールで、どんな軌 道でどのくらいの強さで

投げれば遠くにいる相手の捕りやすい位置に

ボールを投げられるかというのは、

やはり日頃の練習次第なのです。

 

ボールを捕球する側にも距離感が必要です。

 

ボールの軌道と勢いからどのあたりにボールが

落ちてくるかを素早く判断して捕球の体勢を

作らなくてはいけません。

 

打球とキャッチボールではボールの軌道は

だいぶ違いますが、守備について打球を

追いかける時にも基本となる能力なのは

間違いありません。

 

日頃のキャッチボールでしっかり距離感を鍛えましょう。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ