バッティングでは軸足を見てみよう

Pocket

バッティングでは軸足を見てみよう

 

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

少年野球バッティング

まだ野球を始めたばかりの少年野球選手、
バッティングの練習は面白くて仕方ない。
そういう子も多いと思います。

バッティングの初心者脱出のために、
バットを振った際の軸足に注目してみましょう。

バッティングの際の軸足というのは、
後ろ足になります。
つまり、ピッチャーから遠い方の足です。

この足を中心にして体を回転させながら
バットを振るのですが、
いくつかのチェック項目があります。

まず一つ目。

軸足が動いていないでしょうか。

軸足は軸ですから、これが動いてしまうと、
そこからバランスが崩れてしまったり、
力が抜けてしまいます。

軸が安定していてこそ体のパワーが
バットやボールに伝わりますので、
この軸が動かないように注意しましょう。

動く人は、バットを振る際に、
体ではなく腕で振り回していたり、
ステップが大きすぎる、
届かないボールに手を出している、
などの原因が考えられますから、自分のクセを見直してみて、
より安定したバッティングフォームにしましょう。

次のチェック項目です。

軸足にしっかり体重を乗せていますか?

軸足にしっかり体重が乗っていないと、
動きの中で体が流れていってしまいます。
軸足に体重が乗っていれば、
多少静止することも可能です。

特に緩急つけてくる投手が相手の際には、
しっかり軸足に体重を乗せることができないと、
タイミングをとることができません。

また、まず軸足に体重が乗ってこそ、
バッティングフォームの中で体重移動ができ、
より大きなパワーでインパクトできます。

軸足に体重をうまく乗せる練習として、
バッティングフォームの中で、
前の足が上げた時に静止してみてください。
このときにピタッと止まれればOKです。
体重が乗っていないとグラグラします。

バッティング

プロの選手のティーバッティングや
トスバッティングを見ていると、
タメている時間は軸足で立っています。

ステップすることばかりを意識しがちですが、
練習をたくさんすると疲れるのも軸足です。

それだけ軸足は重要ですから、
よく鍛えて、そして正しい使い方も覚えましょう。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ