バッティングは得意な球をしっかり打つべし

Pocket

バッティングは得意な球をしっかり打つべし

少年野球バッティング

少年野球では空振りを見るシーンも多いです。

投手が運動神経の良い子であることが多く、
身体能力にかなり開きがある場合も少なくありません。

そのために空振りが生じることもあります。

しかし、少年野球で空振りが生じる理由の多くは、
バッティングに関して「待てない」からです。

待てないと、来た球をとにかく打とうとし、
打ちにくい球にも手を出してしまいます。

少年野球だけでなく、野球の初心者の中には、

「ストライクゾーンの球は全部打たないといけない」

と、自己暗示をかけている人も多いのです。

しかし、そんなことはありません。

空振り

バッティングの基本は「好球必打」です。

「好球」というのは、自分の打ちやすい球、狙い球です。

「必打」というのは、文字とおり必ず打つということです。

この考えを練習中からしっかり持つことが必要です。

誰にでもど真ん中を始め、打ちやすいコースがあります。
また、打ちやすい速さや球種があります。

では、そのボールが来た時に、どのくらい打てるでしょうか。

この認識が甘いと、今ひとつなバッターになるのです。

野球では打率は3割くらいで好打者と言われます。

しかし、これはどんな球を投げられても3割ということです。

なのに、バッティング練習では、甘い球ばかりでも、
10本に3本ほどヒットが打てればまあまあと思いがちです。

好球に対しては、可能な限り10割近く打ててこそ、
その他の球を捨てることができるようになり、
自分にとって打てる球を待つことができます。

つまり、好球必打のバッターになって打率が上がります。

自分にとって打ちやすい球を増やすことと、
打ちやすい球をできるだけ確実に打てるようにすること、
これを意識して練習してこそ高打率が安定するのです。

少年野球のバッティング練習

だからこそ、空振りが多いと感じる人ほど、
得意な球をしっかり作り、確実に打てるようにしましょう。

その積み重ねが、打席で有利な状況を作ってくれますし、
自信を持って見送り、自信を持って振れるようにしてくれます。

空振りするのはスイング速度や投手の球速の問題だけではありません。

バッターが打てない球を無理に打とうとするからなのです。

自分の得意なところで勝負する味を覚えましょう。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ