バッティング時に手首は動きますか?
バッティング時に手首は動きますか?
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
素振りをしたり、打席に入ってバットを振る、
その際にひとつチェックしたいのが手首の状態です。
バッティングに入る際に手首が動くこと、
これが細かなばっとコントロールのためには必要ですが、
これができなくなるバットの持ち方があります。
それがいわゆる「雑巾しぼり」と言われる持ち方です。
バットを握る際に、手首を手の甲側に曲げてしまう、
雑巾を絞る時のような握り方をしていませんか?
この状態は、本人はバットをしっかり握った気になりますが、
バットがボールに当たる瞬間に力が伝わりません。
パンチが一番わかりやすいと思いますが、
雑巾しぼりの手でパンチをしても痛くないのです。
それだけ力が伝わりにくいということです。
もちろん、逆向きに曲がっている時も力は出ません。
バットをしっかり握ることは大事なのですが、
手首はニュートラルな状態に固定し、
バットのインパクト時にうまくコントロールしましょう。
緊張しているときなどは、こういったところに出ますので、
自分でも、またコーチをする方も、
こういった部分によく気を付けてほしいと思います。
また、バットが新しくなったりして、
重さや長さが変わった時にもこのようになりがちです。
ピッチャーならボールをどう握るかで球種が違い、
バッターはバットをどう握るかで打球が変わります。
調子の良し悪しでこのバットの握りが変わってしまうと、
安定した打球は飛ばしにくくなります。
他にも先日の記事のように軸足の動きだったり、
また体の向きなど、緊張した時や疲れた時には、
細かい体の使い方の違いが出てくるものです。
いつも全く同じフォームというのは難しいですが、
調子のいい時のフォームは意識しておきたいものですね。
安定したバッティングのためにも、
普段の練習から手首の状態はチェックしておきましょう。
タグ:バッティング, バッティングフォーム, バッティング基本, バット