少年野球のスクイズ戦術
少年野球のスクイズ戦術
少年野球においては、スクイズの有無はチームで違います。
ですが、個人的にはどうしても1点ほしい場面では、
やはりスクイズは使うべきだと考えます。
スクイズはランナーを3塁においての送りバントです。
ですから、自分が犠牲になって、その間に、
3塁ランナーがホームインするという状態を目指します。
そのために必要になるのは、
「3塁ランナーがホームインするまでの時間稼ぎ」
「自分が相手守備を引き付けること」
の2点です。
これを考えてバントをする必要があります。
ピッチャーやキャッチャーの前は論外です。
すぐにホームを埋められるかけん制され、
自分だけが犬死にします。
一塁線の場合には、守備側が捕球した際に、
まず目に入るのが三塁ランナーになります。
バッターは背中側に走り抜けているので、
あまり見てもらえません。
三塁側では、捕球の際に三塁ランナーと、
一塁に向かうバッターと両方が目に入ります。
このとき、ライン近くであれば、三塁走者がいるため、
位置によっては捕手が見えにくくなります。
本塁送球が慎重になる場合もあります。
こういった間が少し生まれるので有利ですし、
一塁から距離もありますので、
うまくいけばセーフティスクイズも狙えます。
上のレベルになると少ないですが、
少年野球においてはツーランスクイズもあり得ます。
これは二塁三塁にランナーがいるときで、
サードの守備が二塁ランナーに無頓着な時、
リードを大胆にとることができれば、
スクイズの処理次第で二塁走者もホームを狙えます。
スクイズは1点しか取れないものと思っていると、
こういった作戦が浮かばないものですから、
意外に有効だったりします。
やはりスクイズはバントですので、確率が高く、
そして相手にも「やられた」感じを与えられます。
地味に効く攻撃ですから、覚えておいて損はありません。
タグ:バッティング基本, バッティング技術, バント, 少年野球 バッティング, 走塁