試合で打つためにはすぐれた「選球眼」が必要

Pocket

少年野球の試合で打つためにはすぐれた「選球眼」が必要

 

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

バッティング

 

「選球眼」とはストライクかボールかを見極めることです。

動体視力などもいわれますが、これは動いているものを目で捉える能力の

ことをいいます。

 

選球眼がいいと、ボール球を打たずストライクだけを打つようになるため

ヒットになる確率が上がります。

ボール球を打たないということは

フォアボールも増え出塁も増えますね。

相手ピッチャーはそれだけ球数が多くなってくるので、疲れもたまってきます。

このように試合での「選球眼」は勝つためにも、自分が活躍する為にも

とても重要な力の一つになります。

 

ではこの「選球眼」を良くしていきたいのですが

間違えて教えていたり、意識したりしている人が多いのです。

例えば「ストライクだけを振れ」と教え

バッターも「ストライクだけを打つ」

と思いながらバッターボックスに入るのではありません。

「ボールは振らなくてもいい」と教えバッターも

「ボールだったら打つのをやめる」

と思いながらバッターボックスに入るのです。

反対言葉を言っただけなのですが

この違いで結果が大きく変わってきます。

 

ストライクだけ打つというのは

見極めてからストライクと思ったら振るので

消極的になりやすく、ストライクでも見逃してしまうこともあります。

思いっきりフルスイングもしにくく

当てに行ってしまうこともあるでしょう。

しかし、「ボールは打つのをやめる」というのは

すべて打ちに行き打てないボールを振らないということなので

積極的になり、フルスイングできます。

見逃し三振がなくなり、ストライクかボールか判断できなければ

カットすることもできます。

教えかたや、意識の違いで全く違う結果につながりますね。

 

そして忘れてはならないことがあります。

それは、どれだけ自分がボールだと思って見逃しても

審判がストライクと言えばストライクなのです。

審判も人なので一人一人ストライク、ボールの判定が違います。

同じスピード、球種

コースでも審判によっては判定が違うことがあるのです。

これを決して審判のせいにしてはいけません。

試合では審判の交代はありません。

いい選球眼を持っているバッターは、その審判のストライクゾーンを

1球1球みて確認し、またはキャッチャーに聞いて確かめるものですよ。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ