少年野球のバッティングで振り送れる時は?
少年野球のバッティングで振り送れる時は?
少年野球をして間もない時期というのは、
なかなかうまく体が野球に順応しないものです。
そのため、周囲が当然できるだろうと思う動作でも、
スムーズにできないという場合があります。
傍目に見てそれほど速くないボールに対して、
不利遅れが目立つ少年野球選手の多くは、
そういった動作への順応ができていないことが多いです。
バッティングでの振り遅れの原因は、
・スイングの速度が遅い
・判断が遅い
・投手のボールが速い
のどれかにあります。
投手のボールが速いのはどうしようもありませんが、
判断が遅いのか、スイングが遅いのかで、
指導するべき内容が違ってきます。
判断が遅いという場合、まずはトスバッティングで、
コースを絞り込んで打たせてみましょう。
真ん中に来ると思ってバットを振る、
それでも振り遅れが目立つようであれば、
バットスイングの問題です。
判断が遅い場合は、ボールの絞り込みができず、
来た球をとりあえず打ち返そうと思っているため、
ボールを見て判断するその瞬間の時間が
振り遅れる原因になっています。
ですから、狙い球を絞り込むことを教えてあげると、
急にポンポン打てるようになったりします。
真面目な子ほど、来た球を打てないと
落ち込んでしまいやすいので注意してあげ、
早めに必要なことを教えてあげましょう。
スイング速度が遅い場合は、
まずはスイング動作に慣れることが大切です。
速さを意識して素振りをしたり、
ワンバウンドさせたボールを次々打つなど、
速さと自然な動作を身に着けさせる練習が有効です。
振り遅れているとミートポイントが後ろにずれ、
打球の速度や飛距離も出なくなります。
しっかり振れた時の感覚と振れていない時の感覚、
その両方を確認できるように、
周囲が良いスイングと悪いスイングを見てあげて
声をかけてあげるようにしましょう。
特に低学年の時は子供だけでは、
なかなか効果的な練習をすることはできません。
ちょっと見てあげることが大きなサポートになります。
タグ:バッティング, 少年野球 バッティング, 練習方法