少年野球は打てるイメージ作りから
少年野球は打てるイメージ作りから
少年野球で最初の頃に一番楽しいのは、
やはりキャッチボールとバッティングでしょう。
グラブやボール、バットといった野球道具に触れるのは、
やはり野球をする醍醐味を一番感じるからです。
しかし、少年野球チームに入ってみると、
走り込みやボール拾い、声出しなどが多かったり、
なかなか野球らしいことができない場合もあります。
それはそれで大事なのですが、
やはり野球を続けたいと思うためには、
野球の楽しみに触れる必要があります。
特に練習ではバッティングよりも守備が優先されがちで、
なかなか生きたボールに対してバットを振る機会が
少なくなってしまいがちです。
すると、いざバッティングの機会が回ってきても、
打てない子はなかなか打つことができません。
そうしているうちに、
野球がつまらなく感じることもあります。
これは非常にもったいないのです。
また、監督やコーチがバッティングフォームについて
あれこれ言っているうちにイヤになり、
野球そのものがイヤになってしまうこともあります。
これもやっぱりもったいないです。
個人的には、正しいフォームも大事だとは思いますが、
選手たちが「打てる」と思っているイメージを
大切にしてほしいと思います。
プロに憧れて打法をまねてみたり、
一度うまくいった方法にこだわったりしますが、
それは頭の中で打てるイメージがあって、
打って活躍している自分のイメージがあるからです。
そういう気持ちがあってこそ楽しいですし、
試行錯誤するにも理想がなければできません。
打てるイメージがもともと無い選手には、
指導者が教えて打てるイメージを与えるのが有効です。
すでに打てるイメージを持っている選手には、
指導者がイメージを理解するよう努め、
そのイメージを壊さない範囲でまずは指導しましょう。
少年野球が楽しく感じられるかは、
監督やコーチの指導が、
選手たちの持っているイメージを
壊さずにいられるかどうかにかかってます。
何を指導するにも、まずは選手の考えに耳を傾けましょう。
タグ:バッティング, バッティングフォーム, 少年野球, 少年野球指導