チームバッティングってどういう意味?
チームバッティングってどういう意味?
少年野球選手にとって理解が難しいことのひとつが、
「チームバッティング」という概念です。
チームバッティングというのは、
「チームのためになるバッティング」なのですが、
これをあえて強調されると困ってしまうのです。
バッティングというのは基本的に個人戦です。
ヒットを打てばヒットになりますから、
走者を気にして窮屈にバッティングをするよりも、
伸び伸び打たせた方が良い結果になることも多いです。
ちゃんとヒット性の当たりを出してしまえば、
走者がどこまで進めるかは走者の責任でもあります。
そう考えてしまえば、チームバッティングは、
別に意識する必要は無いのではないかと考えてしまいます。
チームバッティングが難しいのは、
指導者もチームバッティングをよくわからないためです。
ランナーが一塁にいる時に、
ライト方向へ打つことがチームバッティングだと言います。
これは、ゲッツーの確率をできるだけ減らすためであり、
また先に出塁した走者がアウトになる確率を下げるためです。
三塁側に打球が飛んだ場合、一塁に投げるよりも、
二塁に投げる方が距離が近くなりますので、
まず送球の第一選択股は二塁になります。
そのため、ライト方向に打つと、レフト方向に打った場合より、
打者本人がアウトになる確率が高まることになります。
自分をおとりに先のランナーを残すバッティング、
それがチームバッティングと思われています。
これは違います。
チームバッティングとは、チームの打線を意識して、
それぞれが適切な働きをすることです。
長打を期待されている人は長打がチームバッティング、
足の速い子はセーフティバントもチームバッティングです。
とにかく粘って球数を稼いだり、
技術のある子は進塁打を意識するなど、
様々なチームバッティングの形があります。
チームバッティングをする前には、
打線全体で、得点するイメージを共有している必要があり、
そのパターンに向かって各自が役割を果たしていきます。
監督がそういったイメージを伝えることなく、
「チームバッティングをしろ」と言うのは無理があります。
「犠牲になってでもつなげろ」と言われて、
やる気が出るような人は普通はいません。
チームバッティングができれば、たとえアウトでも、
チームの士気は高まっていきます。
ただの自己犠牲は、チームの士気が下がります。
チームバッティングは技術や方法論ではなく、
戦術から出てくるものです。
技術を磨くことは戦術を遂行するために必要ですが、
何のためにそのように打つのかをちゃんと教えないと、
間違ったチームバッティングになってしまいます。
形だけでなく、意図を正しく伝えましょう。
タグ:バッティング, バッティング指導, バント, 少年野球 バッティング