バッティングは「腰」で打つ
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
特に少年野球のバッティングでは
スイングの基本ができていない子供が多く見られます。
これ自体、仕方のないことです。
何事も最初からできるものではないですから。
しかし、良い指導者に恵まれたり
自分で工夫して練習しないことには
ずっと、基本が身に付かないまま
ということになってしまいます。
その
「基本ができていない」
悪いバッティングフォームの中で
わりと多く見られるのが
「手打ち」
です。
バッティングの基本の中に
「前でしっかり振る」
というのがあります。
この「前」というのは
言うまでもなく
「ピッチャーに向かっての前」
です。
「おなかの前」
ではありません。
その「前で大きく振る」ためには
「腰をしっかりと回す」
ことが必須となります。
腰が回っていないと
手だけが回ることになって
見た目に弱々しいスイングとなります。
これは決して
「腰の回転の力強さをバットに与える」
という意味ではありません。
前でしっかりとバットを振るためには
「タイミングの良い腰の回転」
が必要になります。
「腰で打つ」
というのは、そういう意味です。
「タイミングの良い腰の回転」
を身に付けることは
「ミートポイントに最短距離でバットを出す」
ことに繋がります。
その結果、無駄な大振りや
ドアスイングといったものがなくなります。
こういった悪い要素を消していかないことには
強い打球は打てないのです。
悪いスイングで良い打球が打てたとしても
それは「たまたま」でしかありません。
そして「たまたま」は
そう都合良く続いてはくれません。
もちろん、バッティングには
主に足の運びによる
「体重移動」
も大事な要素となります。
つまり、良いバッティングとは
全身の動きがスムーズに連動されているものなのです。
少年野球選手は
この基本を身に付けるために
そして、プロ野球選手は
それを完璧なものに近付けるため
日々、素振りを繰り返すのです。
いい打球を打てる選手には
ちゃんとした理由が存在しています。
センスとか素質より大切なもの。
それは「基本」なのです。