少年野球でサインを覚えるには?

Pocket

少年野球でサインを覚えるには?

打席

少年野球でも、いくつかのサインはあって、
それを適宜使っているところも多くなっています。

もっとも、小学校の低学年くらいでは、
サインを出しても実行するのが難しいため、
好きにやらせていることも多いでしょう。

小学校の高学年くらいなら、攻守で数個は決めておいて、
それを場面に応じて使っていくことも可能です。

今の子供たちは再現度の高い野球ゲームをしているからか、
戦術の理解が早いように思います。

小学校の高学年にもなれば十分狙いを理解してくれますし、
中学生くらいなら自ら判断できる子もたくさんいます。

しかし、それでも大事な問題が残っています。

それが「サインを覚えること」「サインを使うこと」です。

走塁
「サインを覚えること」は記憶の問題ではありますが、
「サインを使う」というのはどういうことかというと、
「サインを見て実行する」ことです。

監督がサインを出すこともサインを使うことですが、
ここでは割愛して選手の話だけをします。

サインを監督が出したとしても、選手がそれを見なければ、
実行することが当然できません。

キャッチャーが守備シフトについてサインをしても、
見逃している人がいれば何かおかしくなります。
声をかけたら相手にもバレバレです。

そして、見ていた選手だけが実行して、
結局チームとしてちぐはぐな動きになってしまいます。

少年野球キャッチャー

サインを使うことを覚えるためには、
サインを出すタイミングを決めて教えることと、
そして紅白戦や練習試合の時から使っていくことです。

「お約束事」は決めたからと言って守れるとは限りません。
守れなくても守ろうと頑張る中で守れるようになります。

ですから、大事な場面で失敗をしてしまわないよう、
失敗できる時に身に着けるようにしていくべきです。

紅白戦や練習試合はのびのびとさせてしまいがちですが、
本番のための練習ですから、本番を想定して行いましょう。

その代わり、成功や失敗はあまり問わないでください。
あくまで目的はサインを意識させることです。

サインプレーを通してチームの結束力は高まりますし、
戦術に対する関心や意識も高まっていきます。

覚えるのが苦手な子も、サインを覚えようと頑張ります。

サインのある野球は複雑に思えるかもしれませんが、
少年野球選手たちの柔軟性は大人が思っている以上です。

ぜひ、チームスポーツの味を楽しませてあげてください。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ