少年野球のスライディング技術
少年野球のスライディング技術
少年野球で覚えておきたい走塁技術がスライディングです。
少年野球選手にもスライディングはとても人気があります。
何と言ってもカッコイイ。これにつきます。
ユニフォームが汚れることは厭わず、
目的の塁にハイスピードで飛び込む姿は、
誰が見てもカッコイイのではないかと思います。
このスライディングですが、適当にやってはいけません。
正しいやり方がちゃんとあります。
まず大事なことは、スライディングの目的です。
スライディングの目的は大きく二つあります。
ひとつは、「できるだけ早くベースに触れること」。
もう少し言えば、その上でベース上に止まることです。
走者がアウトにならないためにはこれが絶対条件で、
そのためにスライディングをします。
スピードを落とさないことはもちろん、
どこでベースに触れるかを考えてスライディングします。
そしてもうひとつの目的は、
「タッチをかいくぐること」です。
スライディングは低い姿勢で行いますが、
守備側の手の届きにくくする意味もあります。
スピードだけではなく、
タッチされないためのスライディングについて、
ちゃんと考える必要があります。
形だけのスライディングは、走った方が速く、
野手のグラブの近くを通ってしまうこともあります。
スライディングには、利き足でない方の足を、
伸ばした足の下に折りたたんで行う
「ベントロックスライディング」という方法と、
「フックスライディング」 という、女の子座りのように、
畳んだ足を外側に出し、外側の足でベースタッチをする方法があります。
通常はベントロックスライディングが使われていますが、
ベースで急停止が可能で、
勢いを利用してすぐに立ち上がれるなど利点が多いからです。
クロスプレーを避けるためには、
フックスライディングが有効で、
タッチを避けて外側に逃げつつ塁をタッチします。
どちらも実戦で自然に使えるくらいに練習しておくと、
走塁時の生存率が高まります。
なお、ヘッドスライディングは非効率的で、
ケガもしやすいため、オススメはできません。
牽制の際の帰塁には良いと思いますが、
全速力で走っている場合には危険が伴います。
気合を感じるので嫌いではありませんが、
実際にはあまり使わない方が良いでしょう。