少年野球の外野守備の基本
少年野球の外野守備の基本
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
「守備の基本」
これは内野も外野も同じです。
「ゴロを捕る」
「フライを捕る」
「目標に向かってしっかり投げる」
これらはすべて
同じ基本練習によって身に付きます。
ゴロはしっかりと腰を落として捕る。
フライは落下点を瞬時に判断して、
ボールを見失わないように追う。
日々のキャッチボールをしっかりと行い
相手が捕りやすいボールを投げれるようになる。
しかし、細かい面で言えば
やはり外野手には内野手と異なる
特有の要素があります。
まず
「高く大きなフライを捕る」
というのが外野手特有の要素です。
「高いフライ」
というだけなら内野にも飛んできますが
外野まで飛んでくるということは
それだけ滞空時間が長い。
また、定位置から見て
前後左右のスペースが大きいのが外野です。
つまり、幅広い範囲に飛んでくる
大きなフライを捕る必要があるということです。
たとえ少年野球でも
バッティングがいいチームなら
外野の頭を越えるような打球を
頻繁に打つようなこともあります。
この
「後方に飛んだフライ」
に対し、打球を目で追いながら落下点に入るのは
なかなか難しいものです。
半身になって後ろへ走りながら
ボールを見失わないように目で追わなくてはなりません。
この基本姿勢を、日々の練習で
体に叩き込まなくてはならないのです。
練習方法としては
必ずしもノックでなくてもいいと思います。
まずは比較的近い距離から
指導者がフライを手で投げるというのも
基本練習としては有効でしょう。
ただ最終的には
実際にバットから放たれた打球でないと
得られない感覚というのがあります。
高いレベルの究極でいえば
ボールがバットに当たった瞬間に
打球の方向や大きさを判断するのが
一流の外野手ですから。
また、外野手には
「長い距離の送球」
という要素も存在します。
ランナー2塁でヒットが出た状況での
ホームへの送球は外野手特有の見せ場です。
これは肩の強さだけでなく
捕球姿勢が大きく影響します。
いかに後ろから勢いがつく形で捕ることができるか。
これも、少年野球のうちから
練習で身に付けておきたいものです。