足が速くなる少年野球の基本練習
足が速くなる少年野球の基本練習
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
少年野球に限らず
どんなカテゴリの野球でも
走塁練習をまったく行わないチームは存在しないはずです。
「ベースランニング」
と呼ばれる練習ですね。
わりと多いパターンとしては
はじめにバッターボックスから
一塁ベースへの駆け抜けを行い
次に二塁への盗塁。
その後、二塁からホームへ走ったり
いったん一塁に戻って
一塁から三塁へ走り
最後に三塁からホームへのタッチアップ。
と、バリエーションはありますが
どれも、実戦の走塁を意識した練習です。
その中で、実戦でも最も機会が多く
ベースランニングの基本とも言える
「一塁への駆け抜け」
を少しでも速く走れるポイントをあげてみましょう。
まずは
「つま先で走る」
と
「手のひらはグーでなくパーに開く」
という基本ポイントがあります。
これは野球に限らず
あらゆるスポーツに共通する走法です。
足の裏全体を地面に付けて走ると
見た目にも、ドタドタとした感じで
実際にスピードは出ません。
また、手のひらを握って走ると
腕の振りに力みが生じてしまいます。
そして、内野ゴロの場合
一塁へ向かう際に、打球を目で追わず
走る方向をまっすぐ見て走るのも大事です。
バッターランナーが内野ゴロの方向を見ても
ほとんど意味はありません。
とにかくコンマ1秒でも速く
一塁ベースに到達することだけを考えるべきです。
顔の向きが逸れるだけで
ほんの僅かながらロスが生じます。
これは盗塁の時にも同じことが言えます。
最後に、一塁ベースへの到達時は
なるべく手前の角に近いところを踏むようにしたいものです。
「ベースの手前と奥」
この差だけで
アウトセーフの明暗が分かれることもあります。
ベースを踏む箇所については、直接
「速く走れるようになること」
とは関係ありませんが
野球の基本技術としては必要なものです。
内野安打もクリーンヒットも
記録上を含め
どちらも同じ「安打」です。
改心のヒットを打てるよう
日々のバッティング練習に励みたいものですが
試合の中では
ボテボテの内野安打も価値があります。
少しでも一塁ベースへ速く走れるよう
基本練習に取り組みたいものです。