関西勢が強くなったのはボーイズリーグの影響か
関西勢が強くなったのはボーイズリーグの影響か
今回の春のセンバツは、大阪勢同士の決勝戦となりましたが、
その中でクローズアップされたのが、ボーイズリーグです。
今回の大会でも、ボーイズ出身の選手が多く、
特に西日本はボーイズの影響でレベルが上がっている。
そういう傾向があったそうです。
ボーイズリーグというのは、日本の少年野球リーグで、
リトルリーグと双璧をなしている硬式野球連盟です。
リトルリーグが米国のリトルリーグを参考にして、
その運営などもリトルリーグに合わせているのに対し、
ボーイズリーグは日本で生まれたものですから、
日本の野球に合わせて試合のルールが作られています。
プロ野球選手も数多く輩出しており、
日本のプロ野球界を支えている選手には、
このボーイズリーグ出身の選手も多いです。
一時期、高校野球の特待生問題があった頃は、
ボーイズリーグ指導者と学校側のスカウトについて、
様々な黒いウワサもありましたが、
かなり是正されるようになってきたと聞きます。
傾向として、ボーイズの出身者は県外に出ることが多く、
リトルシニアの出身者は県内に残りやすい、
そういった話も聞きますが、実際のところは、
指導者の個人的な人脈によるところが大きいので、
これも時期や地域によって変わってくるでしょう。
リーグの問題よりは、個人の特性の問題かと見ます。
ただ、やはり面倒見が良いというのは変わりなく、
卒業後の野球人生を見据えた進路についても、
よく理解して相談に乗ってくれるということで、
信頼して子供を預けているところも多いですし、
練習環境や参加している選手のレベルも高いです。
そういった中で揉まれた子たちが成長していくのは、
それは当然と言うしかありませんね。
関西ではボーイズリーグが特に盛んですから、
その中心地域である大阪・兵庫あたりが強いのは、
当然の流れとも言えるでしょう。
大阪は甲子園上位レベルの高校が5~6校あり、
府大会を勝ち抜くことが非常に大変だそうです。
地元の子がハイレベルで、さらにそれに対抗しうる
少年野球選手たちがスカウトで集められる、
そういったことになればチーム内の競争も激しいです。
能力と素質にあふれた子たちが、
自ら野球を選んで専念し、日々勝負を繰り返す、
そんな環境ならレベルも上がるしかありません。
野球の成長には環境も大事なんだということを、
今回のセンバツを見ながら非常に強く感じました。
気を引き締めて指導にあたりたいものです。