少年野球のスローイングは「向き」が大切

Pocket

少年野球のスローイングは「向き」が大切

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

 

スローイング

 

少年野球をしていて、いざ実戦的な練習になった時に、
最初に当たる壁が、ファーストへの送球ではないかと思います。

ファーストへの送球に限らず、スローイングは守備の基本。
できて当然と思われがちですが、捕球から送球という流れは、
そうそう簡単にはできないことが多いのです。

これを上手く行うための、また指導するためのコツは「向き」にあります。
キャッチボールくらいはできるという子が、
送球の際に失敗してしまう理由は、
捕球してから一塁に向かってボールを投げる際に、
体の向きが送球する方向とバラバラになるからです。

この体の向きというのは、顔の向きではありません。

ポイントとしては、「へそ」と「爪先」です。

このふたつが向いている方向に体は向いていて、
顔だけが他のところを向いていると、
力が入らず、またコントロールも悪くなります。
体にムリをさせている不自然な状態だからです。

もちろん、レベルの高い大人の選手であれば、
多少の向きの乱れは肩や腕の強さでカバーして、
それなりの送球をすることが可能ですが、
少年野球レベルでそれをするのは難しく、
ケガの原因になるので避けるべきです。

へそと爪先がしっかり一塁を向いていれば、
コントロールがかなり改善されます。

へその向きをあえて制御することは難しいですが、
爪先をしっかり向けることによって、
へその向きもついてくるようになります。

爪先は、ボールを投げるときに前に踏み込む足を意識します。
後ろの足はあまり意識する必要はありません。

ボールを捕球したら、足を踏み出しますが、
この時、一塁に向かって最後は爪先が向くようにします。
へそもこの時、自然と一塁を向くようになるので、
一塁方向へのスローイングには力が入ります。

 

少年野球守備中

 

こういったスローイングをするためには、
捕球の際の入り方も大切になります。

打球に対して、余裕があれば、
できるだけ三塁側から回り込むようにボールに接近し、
キャッチして送球するようにします。
一塁側から捕球しに行くと、
どうしても体の向きがキツくなります。

瞬時に判断してボールにうまく接近し、
リズムよくステップを踏んで送球しましょう。

実は投げること以上に、フットワークが大事なのです。

キャッチボールを抜け出した頃には、
こうした部分に注意してみてください。

また、多少できるようになった頃でも、
これをいかに自然に無駄なくできるかが技術の差になります。

意識して練習することで、速度も精度も高まるので、
ぜひ試してみてください。

 


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ