覚えておきたいベースカバーの基本

Pocket

覚えておきたいベースカバーの基本

ベース

プロ野球や甲子園などレベルの高い野球を見ていると、
当然のようにベースカバーが行われていますが、
少年野球レベルでは難しいプレーでもあります。

ベースカバーはシチュエーションによって様々で、
またチームによって決まりが異なる場合もあります。

まずはベースカバーの基本的な部分を覚えておきましょう。

最も大事なことは、誰がベースに入るのかということ、
そしてベースカバーの際のボールの受け渡しです。

誰がベースに入るのかということは、
チーム練習の中でひとつひとつ確認する必要があります。

もちろん、参考書などを読めばある程度書いてありますが、
チーム事情や戦術によって変わる場合もあるため、
ある程度の臨機応変さが求められてきます。

基本的な考え方は、
ランナーを牽制しアウトを取るために、
空いている塁に入るということです。

そして、加えるならそのカバーが遅れたり
ボールが抜けてしまった時のために、
送球者とベースの向こう側にもカバーが入ります。

カバーをする際には、まず近い人が動くこと、
そして人が動いたときにできるスペースを、
近い人が順次動いて埋めていくようにします。

ファーストゴロの際には、
基本的にはピッチャーが一塁に入っていきますが、
バントシフトになっている場合や、
投手と一塁手の間にボールが転がった場合には、
ライトが前進して入ってくることもあります。

好走塁

次にボールの受け渡しです。

野球では進塁の義務がある場合のみ
フォースアウト(進塁先のベースを踏むことでのアウト)が許されます。

フォースアウトを狙うパターンでは、
できるだけベースを踏むのと
ボールを受け渡すタイミングはズラします。

ランナーとボールに気を配りつつ、
さらに正確にベースを踏むとなると、
どうしてもミスが多発してしまうからです。

そのため、できるだけベースを踏む前に
ボールを受け渡すようにして、
次にベースを踏むのが手順になります。

逆に先にベースを踏んでからボールを渡すと、
場合によっては走塁妨害になったり、
送球がそれた場合には対応しにくくなります。

また、ゲッツー狙いの場合など、
次の動きが必要な場面では動きが一度止まるため、
スムーズに動けなくなってしまうのです。

フォースアウト以外はタッチが必要となります。

この場合は受け私はタッチしやすいよう、
膝から腰の高さあたりにコントロールして
渡すように心がけてください。

ベースカバーに入る目的は、
進塁を防ぎアウトを取ることですから、
常にアウトを取るための動きを考えましょう。

少年野球守備

ベースカバーの動きは様々にあって難しいですが、
基本的な動きの考えを知っていると、
実践をこなしたり仲間を見ているだけでも
どんどん頭に入ってくるようになります。

自分のポジションだけでなく、
いろんなポジションの動きに注目してみるのも、
野球を深く理解できるようになって面白いですよ。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ