少年野球でダイビングキャッチがしたい

Pocket

少年野球でダイビングキャッチがしたい

少年野球ダイビングキャッチ

野球の守備で盛り上がるシーンのひとつは、
ダイビングキャッチが成功した時です。

「抜けた!」と思った打球を止めた時の快感や、
チームに与える高揚感は何とも言えないものです。

そんなダイビングキャッチは少年野球では、
賛否両論あるのですが、トライするのは悪くありません。

少年野球でダイビングキャッチが批判される時は、
守備範囲が狭くなることや、
ケガの可能性があること、
そして失敗時のリスクが大きいことが理由として挙げられます。

これらはいずれも納得できる話です。

ダイビングをする前提で守る範囲を考えるなら、
それだけ位置取りやフットワークがおろそかになります。

ダイビングをすると、当然ケガの可能性も高まります。

また、もしエラーや送球ミスがあれば、
チームにより大きなピンチを招くこともあります。

しかし、やらねばならない時もあるでしょうから、
その時に備えておくことは良いのではないかと思います。

送球

ダイビングキャッチで最も考えなければならないのは、
捕ることそのものよりも、その後のことです。

もともと届かないからダイビングするのであり、
捕れないことはさほど問題ではありません。

むしろ、届いたとして、ケガをしないことや、
捕った後の送球でアウトを取れるかが問題です。

そのため、練習をするのであれば、
捕ることに重点を置くというよりも、
どう飛べばケガしないのか、
どう動けば、どう投げれば早くしっかり投げられるか、
そこにポイントを置いて練習しましょう。

ダイブする際は、できるでけ重心を下げて、
低く横に向かって跳ぶようにします。
高く飛ぶとそれだけ落下時にケガしやすくなります。

捕球後は、送球先にもよりますが、
素早く起き上がってできるだけ少ないステップで
送球をするようにしましょう。

さすがに少年野球世代の肩では、
ノーステップでの送球は無理があり、ケガの原因になるので、
しっかりした送球ができるようにしましょう。

少年野球守備

ダイビングキャッチがしたいという人は、
とっさの判断と勇気が必要になりますので、
普段からイメージトレーニングをしておくことが大切です。

プロ選手などのファインプレーのシーンを何度も見たり、
頭の中で自分がボールに飛びついている姿を考えて、
いざという時に備えておきましょう。

都合よく自分がヒーローになったところばかり考えて
ニヤニヤしていたらいけませんよ。

ヒーローになるまでの過程をしっかりイメージしましょう。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ