強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

少年野球でゴロを捕る基本
ゴロを捕る。
これはフライ捕球とともに、守備の基本です。
もちろん、送球も大事です。
内野ゴロは
「捕って」
「投げて」
「一塁手が捕って」
はじめてアウトになりますから。
でも、最初にゴロが捕れないと
アウトにはできないですよね。
バッティングも基礎が大切ですが
比較的いろんなフォームがあるものです。
その点、守備の方がより
「基本が問われる」
と言えるかもしれません。
普通のゴロで
「変わった捕り方」
というのは、ほとんど見ないですから。
プロ野球を観戦していると
正面に近いゴロを逆シングルでさばいて
アウトにしているのを見ることがあります。
「かっこいいな」とも思います。
でもそれは
「プロだから簡単にできている」
とも言えます。
プロは必ず、守備の基本ができています。
そうでないとプロ選手にはなれません。
そして、基本が身についているからこそ
それを崩したプレーが可能となるのです。
その基本も、数多くの要素から成り立っています。
そしてそれは、日々の練習で身につくものです。
あえて、基本中の基本をあげれば
「しっかりとボールを見る」
「できるだけ正面で捕る」
「なるべく低い姿勢で、グラブを真下に出して捕る」
といったところでしょうか。
もちろん、左右に飛んだ速い打球で
正面に回れないようなケースもあります。
さすがにそれは、横っ飛びしたり
グラブも横に出さないと捕れないでしょう。
でも、そういう打球も
基本ができて、はじめて捕れるのです。
基本ができていないうちは
まず、正面のゆるいゴロを捕ること。
そこから始める必要があります。
そしてそれは、プロ野球選手もみんな
必ず通ってきた練習なのです。
野球に限らず、世の中のどんな技術でも
最初から簡単にできるなんてことは
そう多くありません。
でも、反復練習を繰り返せば
やがて必ず慣れます。
そして、できないことができるようになった時
人は達成感を覚えます。
「野球がうまくなる」
というのは、その繰り返しです。
私たちはできる限り、その手助けができれば
と思いながら指導に取り組んでいます。
images
教室で選ぶ
images