強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

変化球を捕えるバッティングの基本練習
ピッチャーの基本となる球種はストレートです。したがって
バッティングの基本も
「ストレートをしっかりと捕える」
ということになります。
ただ、少年野球から上のカテゴリに入ると
変化球への対応が求められるようになります。
なので当然
日々のバッティング練習から
その準備をしておかなくてはなりません。
バッテリーというものは
(もしくは監督やコーチは)
試合の序盤で相手のバッターが
「変化球にタイミングが合っていない」
と判断すると
その弱点をドンドン突いてきます。
そう、タイミングです。
変化球への対応とは
「タイミングを合わせること」
と言っても過言ではありません。
「変化球の曲がる軌道にスイングを合わせる」
というのは高度な技術で
タイミングを合わせることの
次の段階の話なのです。
ほとんどの変化球は
ストレートより球速が落ちます。
すると、ほんのわずかですが
バッターの位置にボールが到達する
そのタイミングも遅れます。
ストレートを打つタイミングで
スイングを開始すると
ほぼ、全身のスイングの形が崩れてしまいます。
しかしながら
よほど球種の読みにヤマを張らない限り
バッティングの基本は
「ストレートのタイミングで待つ」
ことにあります。
変化球のタイミングで待って
ストレートが来たら
ほぼ振り遅れます。
また、早いカウントのうちなら
球を見送ることもできます。
しかし、追い込まれたカウントだと
そういうわけにもいきません。
そこで、変化球を打つ時に必要となるのが
「一瞬のタメ」
です。
「変化球が来た」
と判断した瞬間、ほんのわずかですが
スイングの開始を遅らせるのです。
などと書くのは簡単ですけど
実際には、バッティング練習の積み重ねによる
「慣れ」が必要となる、高度な技術なのです。
フリーバッティングの練習時に
可能であれば
「ピッチャーに変化球を織り交ぜてもらう」
ことも必要となります。
また
「変化球が来るイメージで素振りをする」
というのも、やっておいた方がいいでしょう。
いつも言うことですが
普段の練習でできないことは試合でもできないのです。
images
教室で選ぶ
images