強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

少年野球のテークバック

「テークバック」
というのは、バッティングの時
スイングをはじめる前に
バットを少し後ろに引く動きのことです。

「イチ、ニ、サン」
の中の「イチ」の部分と言えばいいでしょうか。

まあ、少年野球に限らず
バッティングには
いろんなフォームがありますからね。

中には、最初からバットを
後ろ気味に構えて
テークバックを省略する打ち方
なんてのもあります。

でもやっぱり
バッティングフォームの流れの中で
テークバックはあった方が自然だと思いますね。

「イチ、ニ、サン」
と言ったように
バッティングにはリズムが大切です。

速い球が来ることを予想していた時に
遅い球がやって来た。

そんな時、バッティングには

「一瞬のタメ」

が必要です。
それがないと、ボールがやって来る前に
スイングが終わってしまいますからね。

さて、その「タメ」をどこで作るか?

「テークバックでバットを後ろに引いた後」

がいいんじゃないかな、って思います。
「イチ、ニ、サン」
の「ニ」の位置にあたるでしょうか。

ほんのわずかな時間ですが
ここで「グッ」とタメることができれば
遅い球にもうまく対応することができます。

少年野球より上のカテゴリでは
変化球の対応に必要な技術ですね、これ。

「テークバック自体を遅らせる」
という意見もあるかもしれませんけど。

やっぱり
「タメ」
という言葉の意味からしても
後ろでタメた方がいいと思います。

あと
少年野球でよく見られる
あまり良くないテークバックに

「後ろに大きくバットを動かしすぎる」

というのがあります。

気持ちはわかるんですよ、これ。

「さあ、ボールが来る!打つぞ!」

という気持ちが、テークバックに出ちゃうんですよね。

でも、バッティングの基本としては
いろんな意味で良くないです。

バットが後ろから出れば出るほど
遠回りのドアスイングになりやすい。

振り遅れにも繋がっちゃいますよね。

そしてもちろん
スイング自体もブレやすくなります。

だから、少年野球のバッティング指導では

できるだけ、コンパクトな
それでいて
リズムがしっかり取れるテークバックを

子供たちに教えることが大切です。

↑ページトップへ

images