強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

テンポを意識する少年野球の投球術

野球に限らず、スポーツの試合には
リズムが存在します。

武道とか格闘技とかで
リズムに乗った選手は
次々とテンポ良く技を出していくものです。

そして当然、野球にも

「試合のテンポ」

が存在します。

そして、野球のテンポを一手に引き受けているのは
言うまでもなくピッチャーです。

何せ、ピッチャーが投げないことには
野球の試合は進行しませんから。

「ピッチャーの投球間隔」

これこそが

「野球の試合のテンポ」

だと言っても過言ではありません。

そして、よく言われるのが
このピッチャーの投げるテンポが

「野手の守備に影響する」

ということです。

そして、実際にも影響していると思います。

なぜかといえば

「常にボールを投げて動いている」

ピッチャーと違って
野手はいつボールが飛んでくるかわかりません。
だから、守備中は常に集中力を保つ必要があります。

そして、人間が集中力を持続させる時間には限界があります。
時間が長ければ長いほど
集中力を続けるのは難しくなりますよね。

「ピッチャーの投球間隔が短いと野手が守りやすい」

ことの理由は、こういうところにあるのだと思います。

そして、テンポ良く投球していくことは
ピッチャーにもメリットがあります。

「迷いや不安がなくなる」

ということです。

特にピンチの時など、ピッチャーは

「次の球、打たれたらどうしよう・・・」

「ストライク入るかな・・・」

などと不安になるものです。

そもそも、そういうことを思わない性格の持ち主が
ピッチャーに向いているとも言いますが・・・。
でも、やっぱり人間ですから不安も出ます。

投球間隔が間延びすればするだけ、この

「迷いや不安が出る時間」

を生んでしまいます。

逆に言うと

「テンポ良く投げる」

ということは

「迷いや不安の出るヒマを与えない」

ということに繋がるということです。

そして、この投球のテンポは

「ピッチャーとキャッチャーの共同作業」

で作り上げるものです。

「思い切ってドンドン投げてこい!」

とピッチャーを乗せていくのは
キャッチャーの役目なのです。

キャッチャーが「女房役」と言われるのは
大人になると良く理解できますね、まったく。

↑ページトップへ

images