強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

野球の基本、キャッチボールで投げ方を学んでおこう
野球をはじめたばかりの子どもに「ちょっと投げてごらん」といって 投げる動作をさせてみると、 目標に向かって身体の正面を向けた状態で 投げようとしている子がたくさんいます。「えっ、本当ですか!?」と 野球を知っている人からしたら考えられないかもしれませんが、 「投げる」動作って、慣れないと案外難しいものなんです。
本来、ボールは相手に対して身体を 横向きにした状態から投げるもの。
正面を向いて投げるようなことはしませんよね。 実はこの点を理解していない人が、 子どもだけでなく大人もたくさんいることを、 私はスクールを通じて知るようになりました。
ボールを投げるときに意識すべきポイントは軸となる足です。
軸足を相手に対して真横に置くように踏み込み、ここから投げる動作を始めると、相手に対して簡単に横向きになることができます。
その際、身体が後ろにそりすぎたり、前に倒れすぎやしないように注意し、ムダな力を抜くことがポイントです。
次に腕の上げ方ですが、 ラジオ体操で腕を身体の正面下から振り上げるように、ほぼそろった動きで肩の高さまで持ち上げていきます。
このとき、左右どちらかの腕を早く振り上げてしまい、身体が左右のどちらかにかたむいてしまう子がいますが、これは大きな間違いです。
腕を振り上げたときには、両腕がほぼ同じ動きになるように心がけてください。
最後に踏み込んだ足ですが、投げたい方向に向かってまっすぐ踏み込みましょう。
このときひざが開いたり、内側に入ってしまうと、投げた際のエネルギーが逃げていってしまい、結果、コントロールが悪くなって、力のないボールとなってしまいます。
このあたりの動作を頭に入れて、みなさんもキャッチボールを始めてみてくださいね。
最初はうまくいかなくても、少しずつコツをつかめるようになってくるかと思います。
はじめのうちはうまくいかなくても、「そうか、こういうことだったのか!」
という実感をつかめるようになれば、あとはしめたもの。
きっとキャッチボールの楽しさを知るようになるはずです。
「あせらずちょっとずつの積み重ね」を頭の片隅に置いて、挑戦してみてください!
images
教室で選ぶ
images