強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

指導者の心得/相手チームを分析する


チームができて間もなかったり、新しく監督に就任した場合などは、


相手チームに関するデータが乏しかったりします。

そのようなときでも、「最低限、これだけは知っておきたい相手チームのこと」について、お話していきます。


まず把握しておきたいのが、相手チームのバッテリーです。


これについては試合前の投球練習で、ピッチャーの投球モーションをみておきつつ、投げるタイミングをつかみます。


また、これは試合が始まってからになりますが、キャッチャーの動きや、内外野の守備陣のフォーメーションからコースを読み取れることだってあるかもしれません。


たとえばピッチャーがインコースに投げる場合は、センターが左へあるいはアウトコースに投げるときには、センターが右へ寄るのが早い、といった具合です。


そうしたことを選手に伝え、「自分のバッティングのときに備えておきなさい」と話すだけでも、選手の準備もより具体的にイメージできるはずです。
また、相手の攻撃時には、攻撃のパターンを把握しておく必要があります。
たとえばカウントが2ボール1ストライクだったらエンドランが多いとか、1ボール2ストライクだったら盗塁をよくしてくるなど、

チームによって何らかのパターンがあるものです。
もちろんこれは作戦を指示する監督やコーチのパターンとも
いいかえられるのですが。。。

とはいえ、これがある程度読めたら、状況に応じた対策ができるのです。

バッター有利のカウントになると、エンドランが多いということであれば、ストライクからボールになる変化球を投げたり、反対にピッチャー有利のカウントから盗塁をしかけてくるようなチームだったら、


キャッチャーがウエストボールを要求してみる……といったように、
具体的なプランをキャッチャーに講じることができるのです。
このようなことを把握するには、監督の洞察力が必要です。


そのためには選手一人ひとりのプレーに入りすぎてはいけません。
選手一人ひとりのプレーをみるのは練習のときまで。

試合になれば、試合を立体的にみる必要があります。

平面にみていたのでは、よい采配はふるえません。

そして試合中は常に広い範囲をみながら、随時分析を続けていくことで、より相手チームを把握する精度を上げていってください。

↑ページトップへ

images