強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

鍛えなければならない部分
バッティングであれ、ピッチングであれ、身体を鍛えれば遠くに打球が飛ばせる、
あるいはスピードボールが投げられる、
と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで高校生以上ともなると、
熱心になるのがウエイトトレーニング。
彼らからしたら、ムキムキの肉体を作りあげることさえできれば、
ピッチングにもバッティングにも好影響がでるだろう
というわけです。
けれどもこれは間違っています。
ムキムキの肉体を作ったから野球がうまくなる、
というわけではありません。
一番鍛えてほしい部位は「背筋」です。
ここでは詳しいトレーニング方法についての説明は
省きますが、背筋を強くすることによって、
野球の動きに必要な股関節の柔らかさの強化や
強い腕力などが生み出されていくのです。
ところが、このことを知らずに、
やみくもに鍛えていると、身体全体に筋肉がついてしまいます。
たしかに筋肉がついて身体が大きくなるのは
うれしいことかもしれません。
けれども、野球に必要のない筋肉までつけてしまったら
どうなるでしょう?
答えは「反対に下手くそになってしまう」のです。
とくに気をつけてほしいのは、胸周りの筋肉。
ここの部分に筋肉をつける必要はありません。
胸周りの筋力を増やした子どもたちの多くは、
上半身の力でスイングしがちになるため、
バックスイングが大きくなってしまったり、
左肩が必要以上にホームベース側に入ってしまったり
、
バットのヘッドが頭上をこえて投手側に入るなど、
弊害しか生まれなくなってしまいます。
その結果、それまでのスイングと大きく違ってしまい、
バットで正確にボールをとらえられなくなってしまいます。
高校生ぐらいでもしょせんは子ども。
言われたとおりに鍛えるだけで、
「なぜこの部分を鍛えなければならないのか」までは
たいていは考えがおよばないものです。
ですから、遠くに飛ばそうと考えていたり、
あるいはスピードボールを投げたがっている子どもがいたら、
トレーニングする意味や、どこをどう鍛えればいいのか、
指導者がきちんと勉強しておかなくてはなりません。
鍛え方を間違えて、それまで持っていたよい部分まで
消してしまったのでは、何のためにトレーニングを
しているのかわかりませんし、本末転倒です。
大人はそのことを肝に銘じておくべきでしょう。
images
教室で選ぶ
images