強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

少年野球において、内野ゴロを打った際に気をつけておくこと
打者として内野ゴロを打った場合、打ち損じてしまったという思いから、「あっ、しまった」とつい判断してしまいがちです。
とはいえ、このときやみくもに1塁へ走るのも考えものです。
打った打球の判断と、ファーストの動きを見て、
ゴロが転がった内野手がラクに捕球できるのか、
あるいはそうでないのかを判断することが
このとき大切だからです。
その理由は、
「内野手の捕球体勢によって、
1塁ベース付近への送球のコースが変わるから」。
悪い体勢で捕球した場合、
それがセカンドであれ、サードであれ、ショートであれ、
ほとんどが1塁ベース上ではなく、
1塁ベース手前の線上へとそれます。
しかもこの位置はバッターランナーが走りこんでくる位置であり、
そのまま走ればアウトになるか、
最悪ファーストと接触してしまい、危険なプレーとなります。
そうならないためにも、まずは打球を判断する必要があります。
平凡なゴロなのか、あるいは相手がとりにくいコースへのゴロなのか、
バッターは打った直後に走り出した2〜3メートルの間に
判断をしてください。
ではどういったゴロがとりやすく、また反対にとりにくいのか、
簡単にお話ししていきます。
まず相手がとりやすいゴロは、各内野手が守っている
ポジションのところに打球が転がってきた場合です。
この場合は、よほどのことがない限り、
内野手は送球ミスをするようなことはありません。
問題は「とりにくいゴロ」ですが、
セカンド、ショートでいえば2塁ベース上付近に転がったゴロ、
あるいはセカンドの場合ですと、1、2塁間に転がった打球、
ショートの場合は三遊間の深い位置に転がった打球などが挙げられます。
この位置に転がった打球は、
「1塁ベース上からそれる確率が高い」と認識しておくとよいでしょう。
また、サードの場合ですと、3塁線に転がった打球、
あるいは3塁前にボテボテッと、力のない打球が転がった場合などが
それにあたります。
このような場合も、「1塁ベース上からそれる」
と認識して走るとよいでしょう。
このようなことを知っているかそうでないかで、
内野ゴロを打っても「しまった」と思うか、
「この打球なら送球エラーもあり得るぞ」と思うかに、
大きな違いが出てきます。
野球は点を取り合う競技ですから、
1人でも多くのランナーを塁上にためておくことで、
得点を奪う確率はグッと高まります。
そのためにも自分の打った打球の行方から
次のプレーを想定しておくことは重要なのです。
images
教室で選ぶ
images