強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!
少年野球での投手のフィールディング練習
ピッチングについては、
実際に一人ひとりのピッチャーの
投げ方を見ていないと
指導者もあれこれ指導できませんが、
ことフィールディングについては、
すべてのピッチャーが共通してできる
練習内容ともいえます。
ピッチャーのフィールディングは、
1塁ベースカバーやバントの処理、
ダブルプレーを狙った打球の処理など、
ピッチャーが「9番目の野手」として
十分に機能できるようにしなければなりません。
そこでフィールディングの練習についてですが、
ここには3つのポイントがあります。
(1)できるだけ試合と同じ状況にするため、
ピッチャーは全力に近い投球で
キャッチャーに投げ込むこと。
(2)試合でのピッチングと同様に、
6足分のステップをすること。
(3)ベースの踏み方に注意して、
打者走者と接触しないようにすること。
(2)は試合後半にマウンドが掘られた状態を想定し、
あえて踏み出した足のところを
スコップで穴を掘っておくとよいです。
一番注意すべきは(3)です。
ピッチャーのベースカバーは、
試合中に何度繰り返すプレーですから、
正しい動きをしなければ打者走者と接触して
ケガをしてしまう危険性が高まります。
まずファーストからピッチャーが
ボールをトスしてもらって、
1塁ベースを踏むときには
右投手であろうが、左投手であろうが、
右足でベースを踏むようにしてください。
そうしないと打者走者と
接触するリスクが高まります。
そしてこのとき、ベースの角を踏んでしまうと、
足首をねんざするケースがしばしばあるので、
足全体でしっかりベースを踏むようにしましょう。
そして1塁ベースを踏んだら、
打者走者とクロスしないようにするためにも、
ファールゾーンやライン上に走りぬけるのではなく、
内野ゾーンを走り抜けるようにします。
なお、ファーストは
ピッチャーが捕りやすいところばかり投げるのではなく、
高さを変えたり、
ボールをトスするタイミングを変えたりして、
さまざまな送球をするようにしてください。
こうすることで、より実践的な練習となります。
images
教室で選ぶ
images