強打者にグッと近づくスラッガーへの道7つのポイントプレゼント!

少年野球のピッチャーの投げ方
いつも言いますが
バッティングでもピッチングでも
「フォームは人それぞれ」
です。
ただ、どんなフォームにも共通した
「基本」
があります。
バッティングの場合この基本ができていないと、単純に
「打てない」
というだけの話です。
「だけ」って言うと怒られますけど。
ただ、ピッチャーの場合
投球フォームが基本に沿っていないと
「ヒジや肩のケガ」
に繋がってしまいます。
その点で、少年野球の場合は特に
「正しい投げ方を身につける」
ことが重要になってきます。
その
「正しい投球フォーム」
のポイントはいくつかあります。
その中で、特に大切なのは
「ヒジの使い方」
と
「足のステップ」
でしょう。
ボールを投げる時
ヒジは肩の高さまで上げます。
ただこれ、あまり高く上げすぎると
今度は肩に負担が掛かってしまいます。
難しいところですね。
そして
「手首よりヒジが先に前へ出る」
ように投げます。
これは、普段のキャッチボールから意識するといいでしょう。
そして
「足のステップによる体重移動」
これが、ヒジや肩を痛めないことに
大きく関連してきます。
バッティングも同じですが
ピッチングはそれ以上に
「体重移動で勢いをつける」
ことが重要になってきます。
うまく体重移動ができれば
ヒジや肩に負担を掛けることなく
速いボールを投げることができます。
でも、その体重移動のタイミングがおかしいと
腕の力だけで速い球を投げようとしてしまいます。
いわゆる
「手投げ」
の状態です。
これは腕に負担が掛かってしまいます。
もちろん、この体重移動には
足のステップだけでなく
腰の使い方も関係してきます。
そして、ステップした足を
「まっすぐ着地させる」
ことも大切です。
これが左右にブレると
上半身におかしな「ゆがみ」が生じます。
などと、書いてみると複雑な話ですが
結果として、正しいフォームからは
「いいボールが投げられる」
ことが多いものです。
そして一番、大切なことは
「本人が投げていて違和感がないか」
ということです。
こういったことを、選手とコーチは
うまくコミュニケーションを取りながら
確認していく必要があるわけです。
images
教室で選ぶ
images