少年野球のセレクションの種目とレベル

Pocket

少年野球のセレクションの種目とレベル

少年野球

少年野球の世界でもセレクションがありますが、
これは地域で選抜チームを作る場合や、
またプロ球団のジュニアチームの募集で行われます。

こうしたセレクションではどんな種目が行われ、
どんなレベルになっているのでしょうか。

年齢別で行われることが多いですが、
小学校の高学年で行われるセレクションなら、

50m走
キャッチボール(or遠投)
ピッチング
守備(ポジション別のシートノックが多い)
バッティング(ロングティーが多い)

というのが定番という印象があります。

ベース守備

50m走はもちろん足の速さを見ます。
学年の平均よりも1秒は速くないと難しいと思います。

足が速い人は基礎体力や運動神経が優秀であり、
高い身体能力で伸びしろも期待されます。

そのため、選抜チームよりもスカウティング的な要素のある
ジュニアチームの選考で重視されやすいです。

キャッチボールは投げ方や捕り方の基本が見え、
また遠投なら肩の強さが明確に見えます。

遠投は50mは投げられて当然の雰囲気で、
60m、70m投げる子もザラにいます。

ピッチングは投手を希望する場合だけで、
球威や球質、コントロールなどが見られます。

今の小学生はレベルが高いので、
球速は100~110kmは出てる子が多いです。

守備は動きや位置取りなど多角的に見られ、
自分にボールが来ないときの動きにも注意が必要です。

バッティングではロングティーが多いのですが、
生きた球はどうしてもボールの差があるため、
公平を期すためではないかと思います。

体格の大きい子はやはり飛ばしますね。

少年野球選手

こうしたセレクションの種目に加え、
紅白戦などを行う場合もあります。

セレクションに参加する場合は、
種目に向けて1週間でも特訓をしてみるのも、
決して悪くないと思います。

日頃の力を発揮するだけでは不足で、
もっと上を目指すキッカケになるかもしれません。

また強力なライバルを目の前にするのも、
少年野球選手の成長に良い経験になるでしょう。

腕に覚えのある少年野球選手は、
ぜひセレクションにもチャレンジしてみてください。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ