インバクトには最大のパワーを
インバクトには最大のパワーを
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
コーチの名和です。
バッティングにはいろんな理論があります。
指導するコーチも理論を持っていますし
選手が独自に考えているものもあるでしょう。
でも、選手はみんな体型や筋力が異なりますし
それぞれに見合ったバッティングフォームが
あるはずです。
だから、最低限の基礎を除けば
「これが絶対に正解だ」
といったフォームや理論は存在しません。
「その選手に適していそうなフォーム」
というのがあるだけです。
なにせフォームについてはプロ野球選手でも
あれこれと修正したり改造したりするぐらいですからね。
だから、今回はフォーム自体については触れません。
しかし、どんなバッティングフォームでも共通して言える
ポイントがあります。
「構えている時に力まない」。
バッティング技術で重要なのは
バットがボールを捕える瞬間に
スイングがトップスピードに達していることです。
言うのは簡単ですが、これは意外と難しいものです。
本人の感覚ではトップスピードで当てていると思えていても
実際はスイングの早い段階でトップに達していたりもします。
私はスクールでの指導では選手たちに
「インパクト以外の時はグリップは生卵を握っている
くらいの感覚で握れ」
と教えています。
では、なぜ構えの段階で力んではいけないのでしょう?
力んでいる状態というのは
つまり「筋肉が収縮している」
ということです。
腕を曲げて、力こぶを作ってみると
わかりやすいかもしれません。
その力こぶを作った状態から
さらに力を入れてこぶを固くする
というのは難しいでしょう。
バッティングで言うと
「力こぶをもっとも固くする時」
これがミートのタイミングです。
そして「力んでいる」というのは
スイング前に力こぶを作り始めている状態
ということになります。
バッターボックスでは
「絶対にヒットを打ちたい」
という気持ちが力みを生んでしまうものです。
でも、打ちたいからこそ、スイングの前は
できるだけ余計な力を抜く必要があるのです。
また、力を抜くことによって
精神的な落ち着きが生まれたりもします。
もちろん、ちょっとした緊張感も必要ですけど。
野球だけに言えることじゃないかもしれませんよねこの話。
タグ:インパクト, バッティング, バッティングフォーム, 少年野球