カーブを打つバッティングの基本
カーブを打つバッティングの基本
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
中学校以上の野球になると
硬式でも軟式でも
ピッチャーが変化球を使えるようになります。
多くのピッチャーの場合
今でもきっと
最初に覚える変化球は
「カーブ」
ではないかと思います。
「変化球の基本」
みたいな球ですからね、カーブ。
すると当然
バッターにも
「カーブを打つこと」
が必要になります。
ピッチャーが変化球を投げる目的には
「バッターのタイミングを崩す」
というのがあります。
ストレートを打つ
「イチ、ニ、サン」
のタイミングをズラしにかかるわけです。
変化球はストレートより球速が落ちますから。
バッターからすると
「ストレートだけを待っていりゃいいんじゃないの?」
という話でもありますけど
カウントが追い込まれたら
そんなことも言ってられません。
そんなカーブを打つために必要なのは
「タメ」
です。
球が遅いぶん
「イチ、ニ」
の後に少し間を置くのです。
そこで大事なのは
テークバックでの腕のタメと
「軸足のタメ」
です。
右バッターの右足
左バッターの左足
ですね、これ。
つまりその、後ろから前の
「体重移動」
を少しだけ遅らせることが必要なんですね。
さらに
「センター返し」
を意識するのも効果的でしょう。
カーブなどの変化球打ちで
よくある失敗パターンが
「引っ掛けてのサードゴロ、ショートゴロ」
なんですね。
これは、体重移動が早すぎて
前につんのめったスイングになることが原因です。
また、この場合
腕だけでバットを振る格好になるので
打球もボテボテになります。
まさに
「崩された〜!」
って感じです。
ピッチャーからすると
「してやったり」
ですけどね。
そうならないためにも
普段のバッティング練習で
「タメ」
を作る基本を身につけておきたいものです。
これは変化球がない少年野球でも可能です。
バッティング練習で
速い球と遅い球を織り交ぜればいいのです。
最初は
「極端なスローボール」
でもいいかもしれませんよね。
大切なのは
「速い球の中に、たまに遅い球を混ぜる」
ことでしょう。
その中で、いかに
「タメ」
を残せるか。
これが少年野球で身につけば
その後の野球で
大きな武器になると思いますよ。
【関連エントリー】
– バッティングは「腰」で打つ | Count 23 blog
– 手首をうまく使うバッティング技術 | Count 23 blog