バッティングで大事なカット技術

Pocket

バッティングで大事なカット技術

 

バットを止める

 

バッティングの中でも地味ながら非常に効果的なのが「カット」です。

人によって好き嫌いがありますが、これは大事な技術です。

カットとは、簡単に言えば、振り切らずに「わざとファールにする」技です。
わざとファールにすることに意味があるのかと思うかもしれませんが、
これは要するに、「逃げ」の技です。

自分が狙い球を絞っていても、その「当たり」が来ることは少ないものです。
その狙い球が来るまで「逃げて」待つわけです。

逃げている間に、あわよくば四死球になるかもしれませんし、
コントロール抜群のピッチャーが相手でも、球数が増えれば、
少年野球では降板が近くなりますし、スタミナも奪えます。

何より、相手バッテリーがどこに投げれば良いのかわからなくなり、
「待っていた」狙い球が来たら大チャンスとなるわけです。
わざとファールを打つのは、ヒットを打つよりも簡単です。

ミートポイントを後ろにずらせば、自然にファールエリアに飛ぶからです。
そして、ミートポイントを後ろにずらした分だけ、
じっくりとボールを見ることができるようになります。

余程ボールが速いか、自分が打ち損じない限りは、
普通のヒットを打つよりもずっと高い確率でファールが打てます。

 

バッティング練習

 

カットは基本的に右打者なら一塁側、左打者なら三塁側の
ファールエリアを狙って打ちます。
流し打ちと同じ方向です。

カットをうまく打つコツは、バットを止めるのではなく、
上半身をあまり回転させないことです。

すると、手打ちになるので速球なら力負けしてファールエリアに打球が飛び、
また遅い球や変化球だとしてもボールをよく見て当てやすくなります。

アウトコースは比較的カットしやすいですが、
インコースのカットはやや難しいです。

インコースのヒッティングは普通、前でボールをミートしますが、
同じ要領でやってしまうと、ボールを見る時間が変わらない、
もしくは短くなるため、カットの方が難しくなります。

最初からカット狙いならバッターボックスの後方に立つ手もありますが、
それはバッターとしてつまらないので、
ステップで調節します。

ステップをややオープンにすることによって上体が開きますから、
ボールを懐まで呼び込んでカットするのが良いでしょう。

他のポイントとしては、グリップに力を入れすぎないことです。

力を入れると、ミートの瞬間に手首をこねてしまって、
フェアグラウンドにボールが飛んでしまいます。
カットはボールを見る練習にもなりますので、
普段のバッティング練習の中で回数を決めて取り入れておくと良いでしょう。

 


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ