バッティングの基本は逆方向
バッティングの基本は逆方向
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
バッティングが上手になりたい少年野球選手なら、
ぜひ「逆方向」のバッティングを意識しましょう。
逆方向というのは、右打者ならライト方向へ、
左打者ならレフト方向へ打つバッティングです。
いわゆる「流し打ち」と呼ばれる技術です。
流し打ちは高等技術でもありますが、基本でもあります。
どうしてこれが大切なのか説明したいと思います。
逆方向ではなく、順方向に打つバッティングがあります。
いわゆる「引っ張る」バッティングです。
引っ張って打つとなると、それだけ体を回転させて、
そして力で持っていくスタイルのスイングになりがちです。
これは、基礎がしっかりしているなら良いのですが、
初心者のうちにこのクセがつくと、
大振りになってしまいがちです。
そのため、当たれば飛ぶので快感ですが、
打球のコントロールがうまくできなかったり、
またミートが上手くできないということになりがちです。
そして、引っ張るためにはインパクトの瞬間、
ボールが自分の体よりも前にある必要があり、
それだけボールを見る時間が短くなってしまい、
速球に対しては弱くなってしまうのです。
対して、逆方向のバッティングであれば、
まずボールをじっくり見る時間が増えます。
また、力よりもタイミングが重要になります。
圧倒的なパワーのある打者でなければ、
逆方向を狙うと差し込まれやすいですから、
あまりパワーを意識する必要はありません。
いかに差し込まれないように、いい位置でミートするか、
そのタイミングがより重要になってきます。
すると、タイミングを合わせるために、
バットを最短距離で出すように意識するようになり、
体の回転やスイングがコンパクトになります。
タイミングの調整次第でどの方向にも飛ばせる、
バットコントロールも身についていきます。
逆方向のバッティングは、長打狙いには向きません。
それでも逆方向で長打を狙うときは、
飛距離ではなく、コースで長打を狙うべきです。
うまく塁線ギリギリを抜ける、
もしくは一塁手や三塁手の頭上を越えるように、
狙って打つ必要があります。
かなり難しいので、基本的にはムリをしないことです。
バッティングの基本と言われるのは、
フォームが安定し、しっかりミートできるからです。
そのため、ヒットが出やすくなります。
打率の良いバッターというのは、逆狙いが上手です。
チームの安打製造機を狙っている少年野球選手は、
逆方向のバッティングに積極的に取り組みましょう。
[…] – バッティングの基本は逆方向 | Count 23 blog – 山なりのボールが打てない学童野球 | Count 23 blog – […]