少年野球のフルスイング

Pocket

少年野球のフルスイング論

 

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

 

フルスイング

ちょっとミーハーな話にはなりますが、
先日、テレビで早稲田実業高校の清宮君(現ソフトバンクの清宮選手)を見まして、
「この子は本当にすごい」と思いました。

ホームランが出る時のスイングが、
まさにプロ顔負けなんですよね。

これこそまさにホームランバッターというスイングです。

あそこまでフルスイングができる人はなかなかいません。

今日はフルスイングについてのお話です。

少年野球スイング
少年野球では、なかなかフルスイングはできません。

それは監督やコーチの指導の問題もありますが、
そもそもフルスイングというものが、
ハイレベルなバッティング技術を要するからです。

フルスイングと大振りは違います。
フルスイングと力を入れた強打は違います。

フルスイングというのは、
バットのテイクバックからフォロースルーまで、
できるだけ力を込めて滑らかに行うものです。

「フル」ですから「パワー」ではありません。

ラーメンみたいな言い方ですが、いわばバッティングの「全部乗せ」です。

普段、バッティングをする際には、
何かが犠牲になっていることが多いです。

テイクバックを小さくしたり、
打球をコントロールするために手首は返さない、
もしくはフォロースルーが小さくなるなど、
理想のバッティングからは何か離れた、
そういうバッティングをしているものです。

そうしなければ、スピードに対応できなかったり、
またしっかりミートすることができない、
打球のコースを狙えない、
そういった要素があるからです。

逆に言えばフルスイングができるというのは、
問題の全てがクリアされている、
そういうことになるのです。

バッティング

フルスイングをするには、選球眼が特に重要です。

バッターの使命は「出塁」ですから、
「好球必打」ができなければなりません。
このために必要なのが選球眼です。

ホームランバッターと言われる人は、
パワーだけでなく、どの球やコースが自分にとって
ホームランが打てるのかを知っています。

そして、そこに来るのを待っているからこそ、
思い切りのよいフルスイングで、
打球をスタンドまで運ぶことができます。

ホームランバッターはパワーばかりが意識されますが、
バッティングの「全部乗せ」を実現するだけの
「選球眼」「読み」「技術」が必要なのです。

少年野球バッティング
ですから、少年野球はフルスイングが難しいです。

素振りではフルスイングは簡単です。

しかし、空振りの多くはフルスイングになりません。
どこか体勢が崩れてしまうからです。

バットがボールに当たってもフルスイングは難しいです。
投手の投げるボールには球威があるからです。

実戦でのフルスイングは相手の球威を感じないほど、
バットの「芯に当ててこそ」可能です。

フルスイングを適時に出すには相当の練習が必要です。

だからこそ清宮君は本当にすごいのです。

彼のようになるには、選球眼やミートを磨き、
普段からフルスイングを意識して練習することが大切です。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ