少年野球で大事な手首の鍛え方
少年野球で大事な手首の鍛え方
少年野球では手首の強さは様々なプレーに効いてきます。
投げる球の速さであったり、打球の強さだったり、
ちょっとしたサジ加減をするのが手首の役割で、
ここが強いことで、同じ体格同じプレーだとしても、
ちょっと差がつくことになります。
この手首を鍛えることで野球力アップを目指しましょう。
手首を鍛えると言っても、手首を闇雲に動かしても、
それほど鍛えたことにはなりません。
しっかり考えてトレーニングをする必要があります。
実は手首の強さというのは、ひじから手首までに出ます。
ひじと手首の間を適当に指でつかんで、
その状態で手首を動かしてみてください。
手首を動かしているにも関わらず、
この部分の筋肉が動いていることがわかります。
実は手首の強さというのはこの部分の強さです。
剣道では竹刀をもって互いに打ち合いますが、
相手の剣撃に耐えるために、
また様々な角度から打ち込むために手首の力が必要です。
そのため、剣道をやっている人はこの部分が太いです。
それだけ手首に力があります。
また、この部分が強い人は握力も強い傾向があります。
野球をするために手首を鍛えるのであれば、
バットを剣道のように構えて持ち、
その状態でなるべく手首以外を動かさずに、
「8」の字を書くように動かしてみましょう。
小学生でも低学年だとできないかもしれません。
ちょっときつい上級生向けのトレーニングです。
自主練でバッティング練習をする前に、
何回と決めてやってみると良いでしょう。
慣れてきたら、バットに重りになるようなものをつけ、
同じようにやってみたらまた違ってきます。
トレーニングとしても楽しく、また有効なものが、
リストボールやパワーボールと言われている道具です。
回して遊んでいるだけで手首が鍛えられる優れもので、
なかなか壊れるものでもないので長く使えて便利です。
ただし、やりすぎると本当に手に力が入らなくなるので、
大事な試合前などにはやらないように注意しましょう。
手首の鍛え方は様々にありますが、
ちょっと鍛えてやめないように、
楽しんでできるのが一番です。
個人的には「チャンバラ」が一番だと思っていますが、
今の子供たちは時代劇すら見る機会が無いため、
チャンバラが通じない子もいます…。
とにかく。
手首を鍛えておけばレベルアップまちがいなしです。
ぜひ、普段のトレーニングに取り入れてください。