少年野球で敬遠は難しい?

Pocket

少年野球で敬遠は難しい?

 

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

 

 

投球練習

 

少年野球はスポーツマンシップを大事にしたいので、
あまり敬遠はしないという方針のチームも多いと思います。

少年野球では敬遠するということはあまり無く、
リスクの方が大きいという人もいます。

ただ、いざという時のために練習はしておくべきだと思います。
敬遠というのは簡単そうに見えますが、
実は、学年が低いほど、バッテリー側としては難しいものだからです。

 

まず、ストライクゾーンを外してボールを投げる必要があります。

それだけであれば、別に問題は無いのですが、
この時に注意しないといけないのが、
「バッターに届かないように」という点と、
「キャッチャーには捕れるように」という点です。

敬遠のボールというのは山なりの適当なボールだと、
バッターが不意に打って当ててくる場合があります。
特にランナーが三塁にいるような状況だと、
四球をよりも転がして一点をもらったほうが良いこともあり、
飛びついて当ててくる子もいます。

そうならないようにバッターからは届かない位置に投げますが、
それだと逆にキャッチャーも取りにくいものです。
キャッチャーは立ち上がって、
確実に敬遠ができるようにしてください。
とりあえずボールを4つ投げるのではありません。

 

走塁

 

また、注意したいポイントがランナーです。

敬遠の目的は、強打者を避けることであったり、
または一塁を埋めて併殺を狙うということにありますが、
二塁や三塁にランナーがいる場合には、
盗塁の可能性も考えておく必要があります。

敬遠だからと適当なモーションで適当な球を放っていると、
いつ盗塁されるかわかりません。

そして、ランナーの動きをできるだけ封じ、
相手ベンチに次の作戦を決める時間を与えないために、
できるだけ早いテンポで投げてしまう必要があります。

こういった状況が「ちょっと焦る」ことに繋がりかねず、
暴投や落球の原因になることがあるので、
敬遠というのは技術が確立していない低学年ほど難しいのです。

さすがに少年野球で勝負を避けるような相手や状況は、
よほどのことが無ければありませんが、
それでも作戦上利用する可能性はありますから、
遊び半分でも構わないので、
バッテリーは時々は敬遠の練習もしておいた方が良いでしょう。

ピッチャーとしては敬遠は面白くありませんから、
試合で急に指示すると投球のリズムを崩す恐れもあります。
普段から少し投げさせて、戦術であることを理解してもらいましょう。

上記は逆に攻撃側から考えると、敬遠をただ受けるのでなく、
こうしたチャンスにもできるということです。

敬遠は簡単そうに見えて、けっこう神経を使うものなのです。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ