少年野球のボールの握り方の基本

Pocket

少年野球のボールの握り方の基本

 

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

 

軟式野球ボール

 

今日書くこの話題こそ

「野球の基本中の基本」

かもしれません。

 

何せ、これができていないと
基本であるキャッチボールも成り立ちません。

 

同じ理由で

「バットの握り方」

も基本中の基本でしょう。

 

右バッターの場合

「右手が下で、左手が上」

でグリップを握るという、あれです。
これができないと素振りもできません。

 

さて、ボールの握り方の話。

何も知らない子供にボールを握らせると
おそらくは「わしづかみ」の形になると思います。

 

なので、まずは大人が

「野球のボールの握り方」

を実際に見せつつ説明する必要があります。

 

知っている人は多いと思いますが
野球のボールは基本

「親指、人差し指、中指」

の3本で握ります。

残りの2本は添えているだけです。

 

なぜこうするかと言えば
この形が最もスムーズに
腕を振る力をボールへ伝えることができるから。

 

そして、人差し指と中指でボールの方向性を定めるのです。

この2本の指で大切なのは

「縫い目に指を掛ける」

ことです。

 

硬式でも軟式でも
野球のボールには縫い目があります。
ここに指を引っ掛けることによって
グリップ力を得ることができ
早い送球も可能となるわけですね。

 

ゴロでもフライでも仲間の送球でも
ボールを捕ってから
利き腕にボールを握りかえるのは一瞬です。

 

そのタイミングで
うまく2本の指が縫い目に乗るよう
握らなくてはなりません。

 

これって結構、難しいことだと思います。

 

でもこれは、少年野球の練習でも
最初の関門と言っていいぐらい大切なことです。

 

キャッチボールや守備練習の積み重ねで
やがて慣れることができるでしょう。

しかし、それだけでなく
少年野球の子供たちには

「普段からボールに慣れ親しんでおく」

ことが求められます。

 

例えばよく、片手にグラブをはめた状態で
利き腕の手首のスナップだけで

「ボールをグラブに投げ入れて、また握って・・・」

ってやりますよね。

 

あれだけでも立派な基本練習になります。
テレビを見ながらでもできます。

 

グラウンドの中でできることだけが
野球の練習ではないということですね。

 


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ