少年野球は足腰から

Pocket

少年野球は足腰から

 

--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--

 

少年野球ピッチャー

 

少年野球において、走りこみはとても大切です。

走りこみは体力をつけるためにやっていると
思っている人も多いのですが、
足腰を鍛えることと体力、いわゆるスタミナは別です。

野球という競技は、同じ力を長時間出し続けるのでなく、
瞬間的に力を爆発させる競技です。

投げる、打つ、走る、そのいずれも、
長くて数秒の間で終了します。

走りこみをする目的は、
足腰を鍛え、最大出力を上げるためなのです。

ですから、持久走のように走っていても、
スタミナはつきますが足腰は強くなりません。
足腰を強くするための走りこみが必要です。

 

少年野球教室

 

足腰を強くするためには、
負荷をかける必要があります。

昔はタイヤ引きなどの走りこみ方法がありましたが、
この考え方に近いです。
残念ながら疲労度の割に効果は少ないようですが。

足腰を強くするためには、坂道や階段での走りこみが必要です。
重い負荷をしっかりかけて、
その上で姿勢を維持し、体を進行方向に動かします。

あまりやりすぎると膝などの関節に疲労がたまりますが、
これも筋力不足のために関節に負担が行くからです。
少しずつ鍛えておくと、ケガの予防にも役立ちます。

平地の上でなら、チームメイトを背負って
短い距離を走ってみるのが良いでしょう。

足が重いと感じるくらいがちょうど良い練習です。

 

少年野球バッティング

 

少年野球においては、足腰の強さは大切です。
何度でも言います。

足腰が強くなければ、姿勢がぐらついてしまい、
体の持っているパワーが十分にボールに伝わりません。

低学年の子ほど、動作の際に、
自分の体の重さを支えきれずにグラグラします。

これはバランスが悪いこともありますが、
多くの場合は足腰が弱いため、
バランスを取る前に姿勢が崩れてしまうからです。

ピッチャーがマウンドで足を上げ、下ろす動作、
バッターがバッターボックスで行なうステップ、
これをより力強く行なうことで、
上半身の力は同じだとしても、伝わる力は変わります。

剣道や卓球はこの踏み込みがすごい競技です。

剣道の試合を見てみると、勝負が決まる時には、
気合のこもった声や竹刀の音と共に、
床をものすごい力で踏み込む音が聞こえます。

卓球も力が要らない競技と思われがちですが、
コンパクトなスイングで球に力を伝えるため、
スマッシュの瞬間はものすごい踏み込みをします。

野球も、より重いバットを振り回し、
より重いボールを打ち返す競技ですから、
相応の踏み込みが必要となります。

強く踏み込める選手ほど姿勢が安定し、
体の持っているパワーを引き出すことができるのです。

 

少年野球バッター

 

だからこそ、足腰はしっかり鍛えるべきです。
野球選手は下半身がガッシリしているのはそのためです。
足腰の強さは、お尻や太ももによく現れます。

階段上るのが面倒と言っているくらいなら、
たいした足腰ではありません。

四階くらいならエレベーターは使わない、
それくらいの根性でいつも足腰を鍛えてください。
強い足腰は野球を続けていく上で財産です。

体が成長していくに連れて、体重も増えます。

すると、踏み込みの際の負荷がどんどん上がります。

そうなると、少年時代は名選手だった子も、
バランスを維持できなくなって、
プレーの質が体の成長と共に落ちていくこともあるのです。

野球は試合が長くなりますから、
回が進むごとに足腰にかかる負担も大きくなります。

足腰が弱いと、終盤は膝がガクガクすることもあり、
その場合には投げるのも走るのも大変になります。
力を入れたくてもうまく力が入りません。

そんなことにならないように、
しっかり負荷をかけて走りこみ、足腰を鍛えましょう。
ちなみに、持久走のような走り込みも大切です。

スタミナがつきますし、余計な脂肪も落ちていき、
全身を動かしますから体にキレが生まれます。

足腰トレばかりだと疲労がたまりますから、
適度に持久走も行ないましょう。

特に中学生くらいは持久力がよく伸びるので、
しっかり走っておくと練習時間の増加に耐えられる
強い心身を作ることに繋がっていきます。

走ることひとつも、目的をしっかり持って走ること。

これは限られた練習時間を、
気の抜けたものにしないために必要不可欠なことです。

「何のために」をハッキリさせて、
いい走り込みを行ないましょう。

少年野球は足腰からです。

 


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


One Response to “少年野球は足腰から”

  1. […] 【関連エントリー】 – 「下半身強化」の記事一覧 | Count 23 blog – ピッチャーが大事なのは「リズム」「バランス」「タイミング … – パワーの元となる身体の「柔軟性」 | Count 23 blog – 少年野球は足腰から | Count 23 blog […]

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ