左利きが不利なポジションは多い

Pocket

左利きが不利なポジションは多い

キャッチャー

少年野球において、左利きは憧れの的です。
左利きでサウスポーなんて言われると気分が良いことでしょう。

人間は右利きが多いからこそ、左利きは貴重であり、
特にピッチャーとして重宝されます。

左利きの人がレギュラーに抜擢されたりすると、
「やっぱり」といった雰囲気が出ることもあります。

しかし、左利きには不利なポジションも存在します。
たとえば、内野手では基本的にファーストを除いて、
全てのポジションで左利きは不利となります。

野球ではランナーが半時計回りに進塁しますが、
対する守備陣は基本的に時計回りにボールを動かします。

野球のルールは右利きの人を意識して作られたと言われ、
実はこの動きそのものが左利きには不利なのです。

左利きの人がボールを補球してから
時計回りにボールを回そうとすると、
どうしても体を向き直す必要が生じます。

そのため、スピードが要求されるショートやセカンドでは、
あまり左利きの選手は起用されません。

サードも守備範囲が狭まるため左利きは少ないです。

走塁
また、キャッチャーも実は左利きは少ないです。

その理由は、右打者が多いために、
右打者がいる場合に三塁送球が難しいからです。

右打者にボール球を投げて三塁に投げようとすると、
一塁側にボールを外し、その上で、
一度体を三塁側に向けなおして送球する必要があります。
場所が悪いとバッターが邪魔になることもあります。

一塁に送球する場合に比べて三塁に送球する場合は、
より重大な場面が多くなるため、正確さ・速さが、
特に必要になるため、右利きが好まれます。

また、捕手が左利きの場合には、
ホームスチールの成功率が多少高まります。

左バッター
左利きは貴重なのですが、珍しいというだけで、
使いどころを間違うと特徴が活かされません。

特徴を理解して正しい起用をすることが大事ですし、
右利きの人もあまり意識しすぎないようにしてください。

わかってみると、みんな条件は一緒で、
有利も不利もあり、競争相手もちゃんといるものなのです。
左利きだからレギュラーなんて甘いものじゃありません。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ