盗塁を阻止するキャッチャーの極意

Pocket

盗塁を阻止するキャッチャーの極意

キャッチャー

今年のプロ野球では、日本シリーズでソフトバンクの甲斐選手が、
「甲斐キャノン」と言われた強肩によって
広島の機動力を完全に封じたことが大きな話題になりました。

盗塁を許さないキャッチャーがいるだけで、
チームの守備力は飛躍的に上がります。

盗塁を阻止するためのキャッチャーに共通する、
ある極意をご存知でしょうか。

その極意とは強肩でも投げ方でもありません。

実は、非常にシンプルな答えです。

その答えとは「捕ること」です。

盗塁阻止率の高いキャッチャーの多くは、
この捕ることにしっかりこだわっています。

キャッチャーがボールを捕って、
そこから送球動作に移るまでの時間を
いかに短縮するかが盗塁阻止のキモです。

しっかりボールを捕ることによって、
スムーズに次の動きにつなげることができます。

捕球時にボールがグラブの中で暴れていると、
ボールが手につかず、すぐに送球に移れません。

キャッチャーミット

キャッチャーは通常、ある程度腕を伸ばして、
前の方でボールを受けているものです。

体の前の方で構えることによって、
ボールとグラブが視界に入り、
ボールの捕球をしやすくなります。

しかし、送球が速いキャッチャーであるほど、
実は体の近くでボールを受けています。

腕を伸ばしてボールを受けても、
投球動作に入り、ボールを持ち替えるには、
一度ボールを胸元に引き込む必要があります。

ボールを体の近くで捕るのは、
この胸元に引き込む動作を省略するためです。

自分の腕で引き込むよりも、
ピッチャーが投げてくれるボールがずっと速いので、
それだけ速く動作に移ることができます。

しかしこの場合、通常よりもキャッチングが難しいため、
普段からしっかり練習しておく必要があります。

以上から言えるのは、盗塁阻止率が高いキャッチャーは、
「投げること」だけでなく「捕ること」が上手いのです。

キャッチャーの最大の仕事は、どんな局面でも捕ることです。

キャッチングの技術を磨き、チームの守備に貢献しましょう。


無料体験スクール

野球総合コース

スクール生の声


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ