地味だけど勝つためには必要な少年野球のバント
地味だけど勝つためには必要な少年野球のバント
--今回の記事は過去の記事を編集・再掲しています。--
コーチの名和です。
バントって地味なプレーですよね。
でもやっぱり
試合中のどこかで必要なんですよ。
そりゃ、攻撃している時は
思いっきりバットを振って
遠くにボールを飛ばしたり
強い打球を打てた方が気持ちいいです。
でも、それも考え方ひとつです。
「野球はみんなで勝利を目指すのだから、チームプレーが必要だ」
などと、ここで堅苦しいことを言う気はありません。
(それ自体は本当のことですけど)
せっかく野球をやっているのだから
いろんなことができるようになった方が楽しい。
そう思えれば、もっと野球が面白くなるはずです。
さて、そのバントの技術的な話。
バントは弱いゴロを作る技術です。
通常のバッティングは
ピッチャーが投げた球を
バットを振って当てることで
球が強く弾かれて飛ぶ。
つまり、投球の速さとスイングの速さが
どちらも球に伝わるということです。
バントでも「ピッチャーが投げてくる」は同じです。
だから、できるだけ打球を弱くするために
「バットを振らない」
のです。
こう書くと当たり前の話ですが
強いゴロが転がってしまうバントというのは
少なからず
「バットが動いている」
ことが影響しています。
これはつまり、ボールにバットを当てるために
バットを持つ腕を突き出してしまう動きです。
これを避けるため、よく言われるのが
「バットと目の距離を一定に保つ」
です。
これには、コースの高さの調節を
ヒザで行う必要があります。
低いボールをバントする時は
腕を下げるのではなく
ヒザを曲げてバットの位置
を下げるということです。
左右の調節は少し難しいですが
大きくバットを突き出す必要があるのは
ストライクゾーンを外れたボール球だと言えるでしょう。
スクイズやバントエンドランの時しか
バットに当てる必要のない球とも言えます。
実際、こう書いてみると
「やっぱりバントは難しいな」
と思ったりもしますけど
ちょっとした工夫で成功率が上がるのも事実。
バントを失敗している選手のほとんどは、バットを持っている
腕でボールを当てに行っています。
腕でバットをコントロールしてしまう選手はバントを
失敗します。
バント成功のカギはヒザでコントロールすることです。
コーチに教えてもらったり
自分でも考えてみて
工夫しながら練習を積み重ねるのが
野球の上達には欠かせないということですね。